SSブログ

PanacomM800(月刊ASCII 1988年11月号8) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

この号のPRODUCTS SHOWCASEのPanacomM800の記事をスクラップする。
ASCII1988(11)e01PanacomM800_W520.jpg
松下電器のMシリーズは富士通のFMRの互換機だが、どうしてFMRの互換機を作ろうと考えたのか、どこに売ろうと思ったのか不思議なマシンだった。

ASCII1988(11)e02PanacomM800写真1_W520.jpg
ASCII1988(11)e02PanacomM800写真2_W520.jpg
ASCII1988(11)e03PanacomM800写真3_W463.jpg
ASCII1988(11)e03PanacomM800写真4_W391.jpg
ASCII1988(11)e03PanacomM800図1_W520.jpg
表2 Mシリーズ一覧
機種名 M500 M700 M800
CPU 80286:8MHz 80286:12MHz 80386:20MHz
メモリ 1Mbytes(最大9Mbytes) 2Mbytes
日本語表示
グラフィックス
16×16ドット
640×400ドット
24×24ドット
1120×750ドット
モデル FD HD FD HD HE
ハードディスク 20Mbytes 20Mbytes 40Mbytes
価格 36万円 58万円 45万円 69万円 99万5000円

まとめ部分をスクラップする。
 M800の対抗マシンは、やはりFMR-70だろう。価格を考えると,FMR-70HDが98万円,M800が99万5000円と,1万5000円の差がある.ただ,100万近い価格では,その差は無に等しいだろう.
 性能では,内蔵のメモリ容量,ハードディスク容量ともに同等なので,速度の分だけM800がお得といえる.また,すでにM500やFMR-50を利用しており,ソフトウェアもたくさん持っている場合,16ドットカードが利用できる点でM800の魅力が増す.
 逆にFMRに有利なのは、親指シフトキ-ボードや,FM-OASYSなどのワープロ環境が整っていることだ。大容量のハ-ドディスクやページプリンタも揃っている.
 ただ,FMR-70にしても,M800にしても,価格を考えると個人が購入するには高い.やはり,オフィスユース向けということになる.今月,富士通と松下ともに286のラップトップを発表したが,次は低価格の386マシンを出してほしいものだ.

まずFMRの互換機がどれほど望まれていたのかが分からない。使われているCPUと価格が他社と比べ割高すぎる。この価格帯のマシンを個人の家庭におき、趣味で使っている人はいなかっただろう。MS-DOSで使う限りPC-9801の優位性が崩れることはなかった。
 しかし、なぜこのマシンが3ページにもわたって紹介されたのかが疑問。メーカーからの依頼記事の疑問が生じる。




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。