SSブログ

TEST ROOM X68000,AppleIIGS(月刊ASCII 1987年1月号9) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

TEST ROOM 特別企画「新製品追跡レポート」からX68000とAppleIIGSをスクラップする。

まずはX68000
ASCII1987(01)e11X68000_W520.jpg
記事を読んだが、発売前の記事のせいか私の記憶と異なるのでこの号ではこう紹介されたと記憶にとどめておく。
DOSとかBASICとかの情報があやふやだ。MS-DOS2.11と上位コンパチ?BASICがDOS上で動き、C-BASICと仮に呼称しているほど記事の時点ではあやふなな状態だった。これは記録に値すると思う。つまりX68000で勝負をかけるためにシャープは発売前(完成前)に情報をリークして記事にしてもらい消費者の期待感を煽るということをしていたため記者の方も情報不足のため憶測、期待による不確かな記事になっていたのではないだろうか。
ASCII1987(01)e12X68000_写真1_W520.jpg
Macライクなビジュアルシェルだが、解説記事が微妙であった。
 写真1は,ビジュアルシェルのウィンドウ画面である.右側が固定されたシステムエリアで,ログされているディスクアイコンやアクセサリが用意される.ディスクやフォルダのオープンは、Macintosh同様ダブルクリックが採用されているが,2ボタンマウスの特徴を活かして,右ボタンは,システムメニューの起動に使用される.システムメニューは、フローティングタイプで,マウスカーソルの位置にオープンされる.マウスカーソルは,かなり大型のものが使用され,操作性,視認性ともに高い.ディスクアクセサリとしては,メモ帳,ソフトキーボード,電卓,カレンダ/時計,クリップボードがサポートされる予定である.
 当初,完全なウィンドウマシンではないかと予想されていたが,実際には,ウィンドウ自体もアプリケーションの1つという位置付けであり,多少期待はずれだった反面,ほっとしたというのが正直な気持ちである.というのも,ユーザーからすれば,マウスによるウィンドウオペレーションは,マンマシンインターフェイスの点で優れてはいるものの,開発という点から考えれば,ウィンドウを常に意識したアプリケーションを作成する必要がでてしまう.ソフトウェアの構成は,MacintoshとMS-DOSマシンの中間的な位置付けになる.しかし,ウィンドウを使用したアプリケーションを作成する場合でも,ROMBIOSを利用することにより(ROMBIOS中にMacintosh同様TOOLBOXが用意されている),効率的な開発ができるだろう.また,開発用としてリソースの公開も予定されており,かなり整備された開発環境が提供されるだろう.
この号の記事に
連載Macの開発環境(月刊ASCII 1987年1月号6)
がある時点で「開発という点から考えれば,ウィンドウを常に意識したアプリケーションを作成する必要がでてしまう.」はないだろう。確かにMacは「使って天国。作って地獄」と言われていたが、Windowシステムのプログラミングは慣れればできた。Windowを意識して作れよという話だ。何を甘えているんだ。DOSでのようなアプリを作りたいのであればPC-9801シリーズを買えよ。と34年後であっても突っ込んでしまう。

次はAppleIIGS
ASCII1987(01)e13AppleIIGS_W520.jpg
ASCII1987(01)e13AppleIIGS_写真1_W517.jpg
ASCII1987(01)e14AppleIIGS_写真2_W520.jpg
ASCII1987(01)e14AppleIIGS_写真3_W520.jpg
ASCII1987(01)e15AppleIIGS_写真4_W520.jpg
とにかくApple社の機械はおしゃれだ。趣味としてパソコンを触りたいという人には最適な機械だった。趣味としてプログラミングをしたいという人間にとってはやはりPC-9801シリーズだった。
以前のASCIIのAppleIIの新機種予測がどの程度当たっていたかはスクラップ終了後に確認する。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

TEST ROOM X1turboZ, FM77AV40/20, PC-8801MH/FH(月刊ASCII 1987年1月号8) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

TEST ROOM 特別企画「新製品追跡レポート」をスクラップする。
8bit機の X1turboZ, FM77AV40/20, PC-8801MH/FHの3機種だった。
ASCII1987(01)e03_8bit_W520.jpg
ASCII1987(01)e03_8bit_写真1-3_W520.jpg
34年前8bitマシンはここで紹介されていたシャープ、富士通、日本電気の3社の製品で市場を占有していた。16bit機はPC-9801で決まりだったが、8bit機ではPC-8801一択とはならなかった。

3機種のスペック比較があったので今後8bit機の歴史をまとめるときのためにスクラップする。

表1 グラフィック機能
ASCII1987(01)e04X1turboZ_表1_W631.jpg
機能アップの中心は320×200ドットでの色数だとのこと。

表2 画像入出力機能比較
ASCII1987(01)e04X1turboZ_表2_W860.jpg
ビデオデジタイズ、グラフィックエディタ、スーパーインポーズ、ビデオ出力が可能となったが、どの程度のユーザがこれらの機能を欲し、活用していたのかは不明である。

表3 音声機能比較
ASCII1987(01)e04X1turboZ_表3_W707.jpg
FM音源が内蔵されているが、ビープ音しかなかった機械がここまで進化してきたのはやはりゲームがそれを必要としていたからだろう。

表4 文字機能比較
ASCII1987(01)e04X1turboZ_表4_W554.jpg
8bit機であってもワープロは使いたい。そこでキーボード側も漢字変換に対応したキーボードになった。

表5 価格表
ASCII1987(01)e04X1turboZ_表5_W520.jpg
34年前の親は本体とディスプレイで30万円を超えるおもちゃパーソナルコンピュータを子供に買い与えていた。

X1turboZの前面、後面の写真
ASCII1987(01)e05X1turboZ_写真5_W520.jpg
ASCII1987(01)e04X1turboZ_写真4_W520.jpg

図1 320×200ドット、4096色モードのVRAM構成
ASCII1987(01)e06X1turboZ_図1_W564.jpg

34年前はこうしてハードウエアを理解してのプログラミングだった。


画面1から4
ASCII1987(01)e05X1turboZ_画面1-4_W520.jpg
320×200ドット4096色でも十分だったのだなと分かる。

PC-8801MHの解説の後、8bit機の最後の部分にこの写真があった。
ASCII1987(01)e10PC-8801MH_レーザーディスク_W520.jpg
本来ならX1turboZの記事の最後に置くべきで、多分編集ミスでPC-8801MHの後にはまったのだろう。

FM77AV40
ASCII1987(01)e03_8bit_写真2FM77AV_W520.jpg
ASCII1987(01)e07FM77AV40_写真6-7_W520.jpg
ASCII1987(01)e07FM77AV40_写真8_W520.jpg
ASCII1987(01)e08FM77AV40_画面5-7_W520.jpg
記事にはスクラップするような内容は無かった。

PC-8801MH
ASCII1987(01)e03_8bit_写真3PC8801MH_W517.jpg
ASCII1987(01)e09PC-8801MH_写真9-10_W520.jpg
ASCII1987(01)e10PC-8801MH_写真11_W520.jpg
本体が小さくなったとのこと。MR/FRに比べ横幅が15mm、高さが18.5mm、奥行きが2mm小さくなった。うーむこれが売りなのか?どう評価していいのか分からない。

表6 pC-8801MHベンチマークテスト
ASCII1987(01)e09PC-8801MH_表6_W256.jpg
CPUが変わった。4MHzのμPD780C-1(Z80互換)から8MHzのμPC70008AV-8(Z80互換)になった。ウエイトを掛けているので単純に速度は2倍になっていない。
ASCII1987(01)e10PC-8801MH_画面8-9_W520.jpg
ディップスイッチからリセット時に画面からメモリスイッチを変更できるようになっている。
PC-8801MHは相当頑張っていたということか。
ASCII1987(01)e04X1turboZ_表3_W707.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

TEST ROOM PC-9801VX2(月刊ASCII 1987年1月号7) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

TEST ROOM 特別企画「新製品追跡レポート」をスクラップする。

ASCII1987(01)e01PC-9801VX_W520.jpg
自分のパソコン購入黒歴史のうち、思い出すともう残念な気持ちになるPC-9801VX2。この機種1年も経たずに次機種PC-9801VX21が出た。意固地になって「8086は許せない」なんて呪っているから、こうして酷い機械を買ってしまうのだ。CPUを呪わば穴二つだ。

ASCII1987(01)e01PC-9801VX写真1_W520.jpg
「キーボードタッチは新しいせいか、多少良くなったように思える。」なんてそれは気のせいだ。PC-98シリーズでは一番キーボードタッチが良かったのはPC-9801VM2だ。「新しいせいか」と書いているように新しいマシンのキーボードを触っているから使いつぶしてきたマシン(PC-9801VMかな)より良くなったような気がするだけだ。誉めるところがないPC-9801VX2を無理に褒めようとするからこんな表現が出来上がるのだ。

ASCII1987(01)e01PC-9801VX表1_W464.jpg
ASCII1987(01)e01PC-9801VX表2_W462.jpg
BASCIでプログラムを書いていなかったのでこんなベンチマークを出されても役に立たん。
意地でもEGCを使いまくって旧機種で動かない高速グラフィック表示をしてやるんだと根性がねじ曲がっていた。セグメントレジスタを使うコードがV30より遅いため、知人が作ったデモ画面表示プログラムがVM2より遅かったのには心底80286を軽蔑した。高い金を払って、イライラしながらプログラムを書いていた暗黒時代だった。趣味でやっているのになんということだ。

ASCII1987(01)e01PC-9801VX表3_W466.jpg
ASCII1987(01)e01PC-9801VX表4_W469.jpg
ASCII1987(01)e02PC-9801VX写真2_W520.jpg
まとめとして「VXは、高い互換性を保ちながら、ハイパフォーマンスを実現した。その反面システムが複雑になり、ユーザの負担も増えたように思われる。」ハイパフォーマンスだろうか。甚だ疑問が残る。互換性を維持するということは古い機種でも動くプログラムを守るということで決して8MHzの80286という微妙なCPUを採用したマシンのパフォーマンスを生かすことにはならない。PC-9801VMシリーズが売れすぎたため他社と同様に80286マシンも作れますよといったVXには高性能だとアピールするだけのソフトは登場しなかった。PC-9801シリーズは互換性が大事だった。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

連載Macの開発環境(月刊ASCII 1987年1月号6) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

「Macintoshの開発環境はどうなっている?」という連載記事。一応スクラップしておく。
ASCII1987(01)c01Mac開発環境_W520.jpg
 Macintoshというと,日本ではとかくプログラマから敬遠される代表機種のようで,いまだに開発用言語やプログラミングツールが存在しないかのように思われている。
 確かに発売から1年ほどの間は,開発言語も開発環境もなかった.Apple社でもLisaの「WorkshopPascal」(図1)を使用していたほどである.同社は,AppleIIが主力機種であった頃から,開発環境の整備が遅いという非常に悪い伝統?を持っており,それは新製品「IIGS」にも受け継がれている(IIGSの開発ツールはすべてサードパーティ製である).
 ところが,昨年の前半あたりから,MacにもC,Pascal,Fortran,Modula-2,Lisp,Logo,68000アセンブリ言語など多種多彩なプログラミング言語が登場してきた.しかし,開発環境が整ってきたにもかかわらず,いまだにMacでプログラムを組むユーザーはごく少数である.ユーザーがプログラムを組まない理.由は,多分,市販のパッケージの完成度の高さが原因としてあげられる.それらが良くできているために,開発をしようという気にもならない.
 これが他機種のようにマウスもいらない,マルチウィンドウもプルダウンメニューもいらない,というのであれば,市販のMac用言語を1本買ってくれば,すぐにでもプログラミングは始められる.もろちん,Macでプログラムを組もうと思うくらいのユーザーは,それでは満足しないから苦労するわけだ.
 マウスやオーバーラップ・マルチウィンドウ,プルダウンメニューなどのオブジェクト指向のオペレーションをパーソナルな領域に持ち込んだMacであるが,ユーザーが扱いやすく,ありがたがるこうした機能を実現しようとすると,すべての責任が開発者に重くのしかかってくる。

34年前のアマチュアプログラマの私はCP/Mをメインに使っていてPC-9801シリーズ等でBasciでプログラミングしている人たちを下に見ていた。口には絶対出さなかったがOSを知らない狭い知識でプログラミングしていてもいいプログラムは作れないと思っていた。まあ、実はそんなことはなくBasicでBasciコンパイラを作るような知人もいたのだが。
さて、Macでのプログラミングの話。これはもう別次元のものだった。知人が「Macは使って天国、作って地獄だ」と言っていたが、具体的には良く分かっていなかった。でもこの連載をスクラップしてみると34年前Z80のアセンブラとかPC-9801のBasci + 機械語でのプログラミングから見るとMacの統合環境(IDE)はなんのことか分からなかった。
この連載は全く記憶に残っていなかったが、34年後の今はやっと理解できるようになっていた。Macは本当に先進的な機械だったんだなとつくづく思う。
以下図をスクラップする。
ASCII1987(01)c01Mac開発環境図1_W520.jpg
ASCII1987(01)c02Mac開発環境図2_W520.jpg
ASCII1987(01)c02Mac開発環境図3_W520.jpg
ASCII1987(01)c03Mac開発環境図4_W520.jpg
当たり前の良く見る画面だが、34年前PC-9801とかにはこんな環境はなかった。

ASCII1987(01)c04Mac開発環境図5_W520.jpg
出たー!32Kbytesのセグメントの壁。Mac使いの知人がこのセグメントの壁のことを言っていたが、8086でもあるまいし、なぜ68000にセグメントの壁が?と不思議だった。昔はセグメントを決めてプログラミングすることに何かメリットがあると思っていたのだろうか?面倒この上ないことだった。

ASCII1987(01)c05Mac開発環境図6_W520.jpg
ASCII1987(01)c06Mac開発環境図7-10_W520.jpg
とまあ、ここまで今では当たり前の画面をスクラップした。まとめの部分をスクラップする。
ASCII1987(01)c06Mac開発環境説明_W336.jpg
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

その他のハード(月刊ASCII 1987年1月号5) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

ASCII EXPRESS からその他のハードの記事をスクラップする。

ASCII1987(01)b04三菱200インチ投写管_W520.jpg
「三菱電機、200インチ投写管テレビを発売」
なるほど34年前はプロジェクターのことを投写管と言っていたのか。価格は1,000万円。

ASCII1987(01)b04日電32インチTV_W520.jpg
日本電気ホームエレクトロニクスの32インチカラーTV C-32G938は32万円。34年前でこの値段か。

ASCII1987(01)b08シチズン液晶カラーTV_W520.jpg
シチズンの液晶テレビ「シチズン・ブックビジョンTC50」は2.7型で36,800円。52,320画素か。34年前は時計屋も頑張ってた。

ASCII1987(01)b04松下VHS-Cムービー_W520.jpg
「松下もVHS-Cムービー生産」
松下が岡山工場で月5,000台生産するという記事。
据え置きのVTRはVHSがベータに勝ったが、34年前ムービーでは8ミリビデオとVHS-Cが争っていてどちらが市場を制覇するかの勝負は決まっていなかった。

ASCII1987(01)b04リコーレーザープリンタ_W520.jpg
リコーもレーザープリンタを出していたのか。LP5800が121万円。キヤノンのレーザショットしか覚えていなかった。

ASCII1987(01)b07コニカFDD_W520.jpg
小西六写真工業(株)が5.25インチで10MbytesのFDDを出した。高密度のFDDは何社かそれぞれの規格で出していたが、3.5インチの方が市場に影響を与えた記憶がある。エンベロープがふにゃふにゃ(フロッピーだからね)な5.25インチではトラック一の高精度化が3.5インチより難しいのではないか。その点堅いプラスチックに収められている3.5インチの方が有利ではないかと。はて、さて記憶が正しいかどうか今後のスクラップで分かるはずだ。

ASCII1987(01)b07メガソフトファクスボード_W520.jpg
「メガソフトがPC-9801シリーズをファックス端末にするボードとソフトを発表」
ありそうでなかったのがパソコンから文書ファイル等をFAX送受信するボード。メガソフトのSTARFAX。普通に使えるようになったのはWindows95マシンからだったろうか。

ASCII1987(01)b07アイワTNC_W520.jpg
「アイワがパケット無線用TNCを発売」
当時パソコン通信には電話代がかかり、ホストに接続するのに市外通話しなければならない人は高額な電話代を払っていた。アマチュア無線を使えば通信料がタダなので結構広がっていた。







nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

ワープロ(月刊ASCII 1987年1月号4) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

ASCII EXPRESS からワープロ関係の記事をスクラップする。
この号はワープロの記事が多かった。
ASCII1987(01)b04松下ワープロ_W520.jpg
松下電器産業(株)のFW-K100は158,000円

ASCII1987(01)b05東芝80286ワープロ_W520.jpg
東芝のTOSWARD JW-800Dは1,480,000円。JW-500Dが630,000円。

ASCII1987(01)b09ワープロキヤノンPW-70_W520.jpg
キヤノンのPW-70は69,800円。

ASCII1987(01)b09ワープロリコーJP30E_W520.jpg
リコーのマイリポート JP30E は 64,800円。

ASCII1987(01)b09ワープロ日電文豪mini_W520.jpg
日本電気の文豪mini5Gは115,000円。7Gは198,000円。

ASCII1987(01)b11日立MINE_W520.jpg
日立のMINE 65は128,000円。MINE 60が108,000円。

ASCII1987(01)b11富士通OASYS_W520.jpg
富士通のOASYS 10AFが288,000円(モデム内蔵タイプ) lite F・ROM7が118,000円  lite F・ROM9が98,000円。

ASCII1987(01)b12カシオHW-300_W520.jpg
カシオ HW・300は89,000円。

ASCII1987(01)b12セイコーSX-200_W520.jpg
服部セイコーのコメディアSX-200/250STが169,000円.SX-200/250Gが144,000円。
よくもまあ。各社ワープロを販売していたものだ。ちょっと呆れてしまう。

ASCII1987(01)b12ハドソン毛筆印刷_W520.jpg
最後にワープロソフト。ハドソンの名筆98と88。年賀状作成で今では当たり前の毛筆ソフトが出てきたのが34年前。宛名を毛筆フォントでどれだけ年賀状を作ったことか。その年賀状文化もいつまで続くことやら。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

TRON,バイオチップ,他(月刊ASCII 1987年1月号3) [月刊アスキー廃棄(スクラップ)]

ASCII EXPRESS からTRON他の記事をスクラップする。

ASCII1987(01)b01扉TRON_W520.jpg
ASCII1987(01)b02TRON_W520.jpg
「TRONシンポジウムが開催 具体化に向けて着実に動き出した次世代プロジェクト」
パソコンに限らず新しいもの、次世代ものと言われるものは死屍累々という状態で生き残ったものはほんの一握りでしかなかった。TRONは残念だった。見たかった、触りたかった、使いたかった。
世界標準なんてくそくらえ。ガラパゴス化?上等じゃないか。

ASCII1987(01)b06バイオチップ_W520.jpg
「バイオチップ、近く商業化可能」
なんと胡散臭い記事だろう。34年後から見るとそう思う。半導体に比べ、情報伝達速度が1000倍速く、使用電力は10万分の1で済む。最終的には磁気記憶装置の100倍から1000倍の密度を持つ記憶装置を作ることが可能だ。商業化?嘘ばっかし。そんなもの何処で売ってた?ソースがポピュラーサイエンスだという点でもうだめだ。

ASCII1987(01)b05郵政省スペースケーブルネット_W520.jpg
「郵政省、スペースケーブルネット懇談会を設置」
衛星放送の準備はこの頃からやっていたのか。この懇談会どの程度役に立ったのかは不明。

ASCII1987(01)b08地方自治体_W520.jpg
「地方自治体、コンピュータの高度利用広がる」
ちゃんちゃらおかしいわ。なにをもって高度というのか。OS、ワープロ、CADのソフトをコピーして使っていた北海道庁はコピーが高度だったと皮肉をいいたい。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:パソコン・インターネット

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。